トップページ > わたしたちの活動 > 男女平等政策活動 活動情報
    
    
      
      男女平等政策活動 活動情報                                      
  
ワーク・ライフ・バランスのDVD貸し出しに関して
 
           
  第1期〜第11期までの活動
  
    
 第12期男女参画委員会活動   
 
 
    - 2016. 7. 8 第12-7回二役会/静岡労働会館
 
    - 2016. 6.10 第3回委員会/ALWFロッキーセンター
 
    - 2016. 5.10 第12-6回二役会/ろうきん浜松中央支店
 
    - 2016. 1.18 第12-5回二役会/ALWFロッキーセンター
 
    - 2015.11.18 第2回委員会/NECプラットフォームズ掛川
 
    - 2015. 9. 7 第12-4回二役会/静岡労働会館
 
    - 2015. 7. 1 第1回委員会/静岡労働会館
 
    - 2015. 4.20 第12-3回二役会/静岡労働会館
 
    - 2015. 1.21 第12-2回二役会/静岡労働会館 
 
    - 2014.10.24 第12-1回二役会/ヤマハリゾートつま恋
 
 
  第11期男女参画委員会活動   
  
   
   
  第10期男女参画委員会活動   
  
  
    - 2012. 9.20 第8回三役会/静岡労働会館
 
    - 2012. 7.24 第7回三役会/静岡労働会館

 
    - 2012. 6. 2 地協間活動交流会(電)滋賀地協男女共生委員会/静岡労働会館
 
    - 2012. 6. 1 第3回委員会/ALWFロッキーセンター
 
    - 2012. 5.17 第6回三役会/静岡労働会館

 
    - 2012. 4.11 第5回三役会/静岡労働会館

 
    - 2012. 3.15 第2回二役会/(電)静岡地協事務所
 
    - 2012. 2.16 第4回三役会/日立アプライアンス労働組合空調支部

 
    - 2012. 2. 3 第2回委員会/国会見学
    
  第9期男女参画委員会活動
  
  
    - 2011.9.20 第8回三役会/ヤマハ労働会館
 
    - 2011. 8. 8 第3回委員会/静岡市産学交流センター
    
    
    第9期第3回男女参画委員会は、37名の役員・委員が参加して静岡市産学交流センターにて『ワークの切り口からみた自分の人生』をキャリアデザインを基に実施しました。
これは、自分の人生をワークとライフ、2つの視点から目的をもって立案・設計、「今から5年後、10年後、自分はどうありたいのか」を考え、そのためには「今、何をするべきなのか」を明確にし、時間を効率的に使う意識、目指す未来に向け、目標を持ち、モチベーションの維持・向上、そこから私たち一人ひとりのワーク・ライフ・バランスを実現に向けて行動していこうという取り組み実践を行いました。
委員会メンバーからは「人生の振り返り、現在、未来について普段ゆっくり考えることがなかったが、書き表してみることで分析でき、また他の人の意見も聞け、仕事と生活の充実には何をする事が必要なのか、会社、周囲の人との共生関係について知る事ができて大変良かった」など好評な感想を沢山いただきました。
 
     
    - 2011. 6.27 第7回三役会/静岡労働会館
 
    - 2011. 6.20 第101回幹事会/アクトシティ浜松 研修交流センター
    今年度開催した第1回、第2回委員会および滋賀地協との活動交流会について、出席した委員会三役から幹事の皆さんにパワーポイントによる活動報告を行いました。 
【PowerPointファイル】 
 
     
    - 2011. 6.10 地協間活動交流会/電機連合滋賀地協
    今年1月に電機本部主催で開催された地協男女平等担当者会議がきっかけとなり、滋賀地協との活動交流会を行いました。両地協の事務局長はじめ男女平等政策活動を推進している三役が出席する中、これまでの活動報告と今後の取り組みや活動に対する熱い思いを相互に語り合い、有意義な交流が図れました。
     
    - 2011. 5.20 第6回三役会/ヤマハ労組掛川支部
 
    - 2011. 5.19 第2回委員会/ヤマハリゾート つま恋
    
    
    第9期第2回男女参画委員会には44名の役員・委員が参加してヤマハリゾートつま恋にて開催しました。
    今回は、グループ体験型研修システム『つま恋チームビルディング』を取り入れ、青空の下、緑豊かな自然の中で体を動かしながら互いに協力する事、仲間づくり、他人を認め合う心を育成し、人と人との信頼関係の構築を楽しく学びました。
    午後からは室内で、ワーク・ライフ・バランスとはどんな事だったのかグループワークに移り第1回委員会の振り返りとして前回のDVDを視聴して、登場人物に自身を置き換え、仕事と生活の両方を充実させるためにはどのようにしたら良いか、という視点から話し合い、ワーク・ライフ・バランスを再学習しました。 出席した委員からは、チームビルディングでチームワークの大切さ、コミュニケーションの大切さ。チームで1つの目標に向かい達成するためには沢山の意見を1人ひとりが出し合うこと、そのためにはまずは失敗することの抵抗感を少なくし、むしろ失敗も楽しめる雰囲気を作る。そして自分の考えや感情、行動をより的確に周りに伝える必要性や仲間を信頼出来る自分・信頼される自分、の気づきを楽しく学べた。またチームビルディングを経た後でグループワークという構成だったので、意欲的に自分の考えを発言できて、ワーク・ライフ・バランスのあり方についてもう一歩理解が深まったなどの感想が寄せられるなど好評でした。 
【活動アルバム】 
 
     
    - 2011. 3.18 第5回三役会/静岡労働会館
 
    - 2011.11. 2 第4回三役会/静岡労働会館
 
    - 2010.12. 3 第3回三役会/電機連合会館
 
    - 2010.11.16 第1回委員会/グランシップ
    第1回委員会は、2年スパンの活動初年度ということで委員の7割以上が新たに登録され、当委員会の活動を理解して相互の仲間づくりを目的に開催しました。具体的には、これまで取り組んできた活動紹介および今期の活動についての説明に続き、現在中心的な取り組みである「ワークライフバランス」について、電機連合本部の冨高裕子中央執行委員の基調講演に加えてDVDのよるグループワークによって理解を深めました。 
【PowerPointファイル】 
 
     
    - 2010.11. 2 第2回三役会/静岡労働会館
 
    - 2010.10.22 第27回労使会議/浜名湖国際頭脳センター
                             
    委員会三役から「ワークライフバランス(WLB)実現に向けた取り組み」というテーマでプレゼンテーションを行いました。昨年中間報告した仕事と家庭の両立支援に関する制度調査のまとめを報告し、DVD「WLB実現のためのマネジメント」を鑑賞した後、各種制度運用を含む両立支援には上司のマネジメントが重要なポイントになることを伝えました。続いてNECアクセステクニカの西川総務部長から「当社のWLB支援施策について」の事例紹介も行って、労使一体の取り組み推進をお願いしました。
     
    - 2010. 9.30 第1回三役会/ヤマハリゾート つま恋